25日火曜日が失業保険の最後の認定日です。明日、一日(八時間で日当8000円)だけアルバイトをした場合、失業保険の減額等はありますか?
または減額ではなく、今までとは違う支給方法になります
か?
無知で申し訳ないです。
または減額ではなく、今までとは違う支給方法になります
か?
無知で申し訳ないです。
明日1日働かれた分を失業認定申告書に記入して次の認定日に
提出して下さい。
8時間(4H以上)ですので1日分支給されませんが支給残日数が
1日延びます。
その1日分は次の認定日になります。
補足
1・離職日から1年間は有効ですので1日は残ります。
認定日に行かなければ支給はされませんね。なら、いつでも
(自分の都合のいい日)行って貰えるのかは分かりません。
次回の認定日に確認して下さい。
2・4H以内なら内職や手伝いと同じ扱いなので2重(雇用保険と)
で貰えます。但し4H以内でも申告はして下さいね。
提出して下さい。
8時間(4H以上)ですので1日分支給されませんが支給残日数が
1日延びます。
その1日分は次の認定日になります。
補足
1・離職日から1年間は有効ですので1日は残ります。
認定日に行かなければ支給はされませんね。なら、いつでも
(自分の都合のいい日)行って貰えるのかは分かりません。
次回の認定日に確認して下さい。
2・4H以内なら内職や手伝いと同じ扱いなので2重(雇用保険と)
で貰えます。但し4H以内でも申告はして下さいね。
失業保険について質問です。
派遣で約3年働き、今年の3月末に自己都合のため辞職しました。その後、今年4月から海外で英語を学んでいるんですが、帰国後、失業保険を申込もうと思っています。給付日数は90日です。
失業保険が受給できる期間(受給期間)は、原則として「離職した日の翌日から1年間。とありますが自己都合で会社を辞めた場合、申し込み日から実際の支給まで約3ヶ月期間があくと思うのですが、
例えば、今年の3月末に辞職し来年の2月に申請をした場合、上記の3ヶ月の期間が空くと受給期間の1年をこえるので、受給資格はないのでしょうか?
言葉のとおり、受給期間内(1年)の中の90日であれば、失業後半年以内に申請をださなければいけないのでしょうか?
調べたのですが、イマイチ、ピンときません。
よろしくお願いします。
派遣で約3年働き、今年の3月末に自己都合のため辞職しました。その後、今年4月から海外で英語を学んでいるんですが、帰国後、失業保険を申込もうと思っています。給付日数は90日です。
失業保険が受給できる期間(受給期間)は、原則として「離職した日の翌日から1年間。とありますが自己都合で会社を辞めた場合、申し込み日から実際の支給まで約3ヶ月期間があくと思うのですが、
例えば、今年の3月末に辞職し来年の2月に申請をした場合、上記の3ヶ月の期間が空くと受給期間の1年をこえるので、受給資格はないのでしょうか?
言葉のとおり、受給期間内(1年)の中の90日であれば、失業後半年以内に申請をださなければいけないのでしょうか?
調べたのですが、イマイチ、ピンときません。
よろしくお願いします。
雇用保険の対象は4月から来年3月までです。
来年2月に申請したら、支給停止期間のうちに4月を迎えてしまいます。よって失業手当はもらえません。
来年3月までに再就職すれば、過去の雇用保険履歴は継続されます。
補足について
雇用保険の履歴が長くなるほど失業手当が増えます。
来年2月に申請したら、支給停止期間のうちに4月を迎えてしまいます。よって失業手当はもらえません。
来年3月までに再就職すれば、過去の雇用保険履歴は継続されます。
補足について
雇用保険の履歴が長くなるほど失業手当が増えます。
失業保険の加入期間について。
例えば、2年勤めて雇用保険を払っていて、その後自己都合で退職し
直ぐに就職、その後2~6ヶ月で自己都合で退職した場合
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
例えば、2年勤めて雇用保険を払っていて、その後自己都合で退職し
直ぐに就職、その後2~6ヶ月で自己都合で退職した場合
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
質問の文面の条件であれば受給資格はあると思います。
雇用保険の被保険者期間の通算は、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び雇用保険の被保険者になった日までの間が1年以内であり、その間に失業給付をまったく受給していなければ、所定給付日数を決める算定対象期間は通算されます。
ただし、受給申請をして、1円も受け取っていない場合に、再び離職をし、新たな受給資格を得ていなければ、受給申請をした元の受給資格での継続受給となり、受給期間が特別に延長されない限り、受給期間が終わったら、給付残日数が残っていても、その分は受給できません。
通算できるかどうかは離職日や入社日ではなく、雇用保険の被保険者の資格喪失日、資格取得日であって、受給資格の有無は離職理由と雇用保険の被保険者期間です。
雇用保険の被保険者期間の通算は、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び雇用保険の被保険者になった日までの間が1年以内であり、その間に失業給付をまったく受給していなければ、所定給付日数を決める算定対象期間は通算されます。
ただし、受給申請をして、1円も受け取っていない場合に、再び離職をし、新たな受給資格を得ていなければ、受給申請をした元の受給資格での継続受給となり、受給期間が特別に延長されない限り、受給期間が終わったら、給付残日数が残っていても、その分は受給できません。
通算できるかどうかは離職日や入社日ではなく、雇用保険の被保険者の資格喪失日、資格取得日であって、受給資格の有無は離職理由と雇用保険の被保険者期間です。
会社には辞意を伝え来月半ばで退職が決まっている者です。
先のことはまだ決めていません。
教えて頂きたいのは、退職後の手続き等に関してです。
退職日を迎えたら会社から退職届けを貰い、職安に手続きといった運びになると思いますが、現在知り合いのところでアルバイトしようかなと考えています。
この場合、失業保険が貰えないだけだと思っているのですが勘違いしていますでしょうか?
就職が決まった場合、就職祝い金の手続きは出来るものでしょうか?
勤務年数は7年でした。
退職後の運びで大事なことがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
先のことはまだ決めていません。
教えて頂きたいのは、退職後の手続き等に関してです。
退職日を迎えたら会社から退職届けを貰い、職安に手続きといった運びになると思いますが、現在知り合いのところでアルバイトしようかなと考えています。
この場合、失業保険が貰えないだけだと思っているのですが勘違いしていますでしょうか?
就職が決まった場合、就職祝い金の手続きは出来るものでしょうか?
勤務年数は7年でした。
退職後の運びで大事なことがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
退職届ではなくて「離職票」をHWに持っていき手続をします。
で、手続の時には完全失業状態が求められるのでアルバイトをしていてはいけません。ただし、それ以前は構いません。
手続をして7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトは可能です。
ただし、認定日には申告が必要です。黙ってやって発覚すれば不正受給で大きなペナルティーがあります。
また、待期期間7日間が過ぎて再就職が決まれば「再就職手当」が受給できます。
明細は手続の時にもらえる「受給資格者のしおり」に書いてあります。
参考までに手続に必要なものを書いておきます。
1.用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
で、手続の時には完全失業状態が求められるのでアルバイトをしていてはいけません。ただし、それ以前は構いません。
手続をして7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトは可能です。
ただし、認定日には申告が必要です。黙ってやって発覚すれば不正受給で大きなペナルティーがあります。
また、待期期間7日間が過ぎて再就職が決まれば「再就職手当」が受給できます。
明細は手続の時にもらえる「受給資格者のしおり」に書いてあります。
参考までに手続に必要なものを書いておきます。
1.用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
職業訓練、失業保険に詳しい方や経験者の方
知恵をかしてください。
先月、会社都合で退職しました。
先週から失業保険の受給?がスタートした状況です。
給付日数は120日です。
●現在、失業保険をもらっている状態であれば
給付日数が2/3以上残っているうちに職業訓練に通い始めると
職業訓練受講手当というより失業保険が延長されるのですか?
●上記の失業保険が延長されるのは公共職業訓練だけですか?
●職業訓練受講手当は公共職業訓練でももらえますか?
●失業保険の給付が完全に終了した後に、職業訓練に通っても手当はもらえますか?
無料で受けられる&途中で就職が決まってやめてもOKと聞き
職業訓練をすぐにでも申し込もうと思っていましたが
ある占い師(霊媒師)に「新しい仕事は今年中に決まらないと思う、
だから職業訓練は失業保険が終わってからにしなさい」と言われ現実にひきもどされました。
実際、就活してますがかなり落ちてます。。。
一人暮らしで、実家や頼れる親族もいないので
究極の不安が襲ってくるのです。
少しでも精神的に安心して生活し、就活したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
知恵をかしてください。
先月、会社都合で退職しました。
先週から失業保険の受給?がスタートした状況です。
給付日数は120日です。
●現在、失業保険をもらっている状態であれば
給付日数が2/3以上残っているうちに職業訓練に通い始めると
職業訓練受講手当というより失業保険が延長されるのですか?
●上記の失業保険が延長されるのは公共職業訓練だけですか?
●職業訓練受講手当は公共職業訓練でももらえますか?
●失業保険の給付が完全に終了した後に、職業訓練に通っても手当はもらえますか?
無料で受けられる&途中で就職が決まってやめてもOKと聞き
職業訓練をすぐにでも申し込もうと思っていましたが
ある占い師(霊媒師)に「新しい仕事は今年中に決まらないと思う、
だから職業訓練は失業保険が終わってからにしなさい」と言われ現実にひきもどされました。
実際、就活してますがかなり落ちてます。。。
一人暮らしで、実家や頼れる親族もいないので
究極の不安が襲ってくるのです。
少しでも精神的に安心して生活し、就活したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
給付日数残日数は、元々の給付日数が120日であれば、訓練開始日まで日数があればOKです。その後は訓練終了日まで給付日数が延長されます。プラス、通所手当(交通費相当)、受講手当が支給されます。
雇用(失業)保険の給付日数延長は、公共職業訓練を受講する場合のみです。
職業訓練受講手当は、求職者支援制度によるものです。雇用(失業)保険受給者は受給資格を得られません。ただし、給付日数が満了した後、要件を満たせば受給可能です。
雇用(失業)保険の給付日数が満了した後は公共職業訓練を受けても、給付延長はありません。訓練開始日まで給付日数がなければなりません。ただし、先述したように、要件を満たせば求職者支援制度の職業訓練受講給付金を受給できます。職業訓練受講給付金は、公共職業訓練を受講する場合でも求職者支援訓練を受講する場合でも受給可能です。
また、職業訓練受講給付金は月額10万円プラス通所手当(交通費相当)となります。おそらく、雇用保険を受給する方が金額的には高いだろうと思います。
そろそろ平成24年度分公共職業訓練のコース案内が発表になる頃です。じっくり思案してください。
雇用(失業)保険の給付日数延長は、公共職業訓練を受講する場合のみです。
職業訓練受講手当は、求職者支援制度によるものです。雇用(失業)保険受給者は受給資格を得られません。ただし、給付日数が満了した後、要件を満たせば受給可能です。
雇用(失業)保険の給付日数が満了した後は公共職業訓練を受けても、給付延長はありません。訓練開始日まで給付日数がなければなりません。ただし、先述したように、要件を満たせば求職者支援制度の職業訓練受講給付金を受給できます。職業訓練受講給付金は、公共職業訓練を受講する場合でも求職者支援訓練を受講する場合でも受給可能です。
また、職業訓練受講給付金は月額10万円プラス通所手当(交通費相当)となります。おそらく、雇用保険を受給する方が金額的には高いだろうと思います。
そろそろ平成24年度分公共職業訓練のコース案内が発表になる頃です。じっくり思案してください。
失業しました。
37歳 男性 独り暮らしです。
天涯孤独、頼れる親族も居ません。
毎日自殺することばかり考えています。
先月15年勤めた会社を辞めてしまいました。
退職理由は人間関係です。この次期にあまりのも軽挙だと反省しています。
現在求職中ですが今の雇用状況では苦しいものがあります。
前職は製造業だったのですが、再就職に有利な経験など何も無く困っています。
退職金や失業保険で当面は生活できそうです。
再就職のために資格を取ろうと思っても、資格取得の為の期間の生活費等問題があり現実的ではありません。
一日何もせずに過ごす日もあります。
無気力な日々が続きこのままではダメになると思っていますが、何処に手を付けたらいいのかも分かりません。
どうしても前向きな気持ちになれず、毎日死ぬことばかり考えています。
職安で私にも受験資格がありそうな求人票に表示されている給料ではとても生活できません。
もっと悲惨な境遇の人が多く居ることも分かっています、何をわがまま言ってるのかと。
精神的にはかなり病んでいると思います。
解決策は分かっています。
まず死にたいと思うことを止める。
そしてバイトやパート、派遣でもいいから始めろとか。
しかし出来ないのです。前職に未練がありすぎて気持ちを切りかえれないのです。
あるいは本当に自殺するか。
どうしたら前向きに就職活動が出来るでしょうか?
混乱してまとめられませんが、状況はお分かりになると思います。
甘ったれの泣き言です。
どうかこの愚かな人間にアドバイスをお願いします。
37歳 男性 独り暮らしです。
天涯孤独、頼れる親族も居ません。
毎日自殺することばかり考えています。
先月15年勤めた会社を辞めてしまいました。
退職理由は人間関係です。この次期にあまりのも軽挙だと反省しています。
現在求職中ですが今の雇用状況では苦しいものがあります。
前職は製造業だったのですが、再就職に有利な経験など何も無く困っています。
退職金や失業保険で当面は生活できそうです。
再就職のために資格を取ろうと思っても、資格取得の為の期間の生活費等問題があり現実的ではありません。
一日何もせずに過ごす日もあります。
無気力な日々が続きこのままではダメになると思っていますが、何処に手を付けたらいいのかも分かりません。
どうしても前向きな気持ちになれず、毎日死ぬことばかり考えています。
職安で私にも受験資格がありそうな求人票に表示されている給料ではとても生活できません。
もっと悲惨な境遇の人が多く居ることも分かっています、何をわがまま言ってるのかと。
精神的にはかなり病んでいると思います。
解決策は分かっています。
まず死にたいと思うことを止める。
そしてバイトやパート、派遣でもいいから始めろとか。
しかし出来ないのです。前職に未練がありすぎて気持ちを切りかえれないのです。
あるいは本当に自殺するか。
どうしたら前向きに就職活動が出来るでしょうか?
混乱してまとめられませんが、状況はお分かりになると思います。
甘ったれの泣き言です。
どうかこの愚かな人間にアドバイスをお願いします。
私も只今就活中です。質問者様の気持ちが分かりますし、人間関係での悩みなら退職するな、と言われますが、当人にとっては心が病んで、正しい判断も出来なくなるんですよね。質問者様は悪くないですよ。胸を張って生きてください。逆に、そんな会社にたった一度の人生、悩まされるより離れたほうが幸せです。
前の方のアドバイスの通り、ハロワの職業訓練は0円で給付金を貰いながら出来ます。特に手に職系が多いので、受けてみるのもいいと思います。まずは、こんなに時間があることは、働いていては無理なので、ゆっくりしていいのです。当面の生活が出来るなら、就職活動も今はしなくていいです。例えば、1ヶ月何もせず、だらだら生きてみてはどうですか。
大丈夫。15年勤めてきた忍耐力があなたにはあります。そして、就職は会社に選ばれるのでなく、あなたが選んでいいのです。今は、100社応募して1社受かるか否からしいので、あなたが悪いのではありません。
また、不安があったら、質問してください。^^
前の方のアドバイスの通り、ハロワの職業訓練は0円で給付金を貰いながら出来ます。特に手に職系が多いので、受けてみるのもいいと思います。まずは、こんなに時間があることは、働いていては無理なので、ゆっくりしていいのです。当面の生活が出来るなら、就職活動も今はしなくていいです。例えば、1ヶ月何もせず、だらだら生きてみてはどうですか。
大丈夫。15年勤めてきた忍耐力があなたにはあります。そして、就職は会社に選ばれるのでなく、あなたが選んでいいのです。今は、100社応募して1社受かるか否からしいので、あなたが悪いのではありません。
また、不安があったら、質問してください。^^
関連する情報