就職して一ヶ月半、、、。
求人票に書かれていた事とは全く違う。
一日12時間労働。週六日勤務。ボーナス福利厚生無し。


辞めようと思ってるんですが、これって労災とかおりませんかね。
あと失業保険てどのくらいいってれば降りるんですか?
<補足を参照して>
「労災がおりる」とは、「労災保険によりいくらかの保証があるか」という意味ですか?
そういう意味であれば、支払いの対象にはならないと思います。

「労災保険」とは、
「労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度です。」


<初回の記述>
自己都合で退職(離職)することが前提で、

失業保険(給付金)の受給資格は、

①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

を満たすことです。
職業訓練を受講したいのですが
私は去年7月から11月まで基金訓練を受け、その後契約社員として12月から3月まで働いていました。
現在は就職活動をしていますが中々決まらず、今もふらふらしている状況です。
この状況で訓練を受けるのは、失業保険をもらってもいないし難しいのでしょうか、
アルバイト等を一年続け雇用保険をいただき、その後職業訓練を受けるしかないのでしょうか。
回答よろしくおねがいいたします。
公共職業訓練を受けるには12ヶ月以上加入が必要です。(会社都合退職なら6ヶ月)
求職者支援訓練(前基金訓練)を受講するなら、間1年空けないといけません。もし前回給付を頂いており、今回また給付を受けたいのであれば6年間は給付は受けれません。

求職者支援訓練よりも公共職業訓練の方が倍率が高く狭き門で計画的に離職して行けるかどうか分からないので危険です。

コースによっては倍率は低いものもあるでしょうけど。
失業保険について教えて下さい。

携帯ショップのスタッフとしてもうすぐ3年派遣として働いています。


数年前に法律が変わったようで派遣は同じ職場に3年以上は勤務出来ないようです…

その場合、退職理由は会社都合になりますか?
それとも自己都合になりますか?

また、失業保険の受給金額は過去半年分の総支給額(社会保険や厚生年金、所得税)を引かれる前の金額の合算を180で割ったその6~8割と聞きましたが、いまいち計算が分かりません(泣)

総支給額は毎月26万位なんですが、私が失業保険をもらえるのなら、毎月いくら位受給出来るのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが教えて下さい(〇>_<)
特定の派遣以外は3年経つと派遣先の企業が貴方に直接採用する申し入れをしないといけないので、3年で契約終了と言う事にするのが一般的なんです。
派遣会社が貴方との契約を更新しないので、会社都合での離職になります。

月26万円を元に計算すると貴方の基本手当日額は5289円になります、雇用保険は月単位で支給されるのではなく基本28日ごとに28日分が支給されます、基本手当日額5289円×28日=148092円になります。(初回認定日に限り28日分はありません)

派遣会社から離職票を発行してもらい住居地を管轄するハローワークで受給の手続きをしてください。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
失業保険ってどのくらいの額をどのくらいしたらもらえるんですか?
今月で自己都合で仕事を辞めました。
平成20年4月から平成22年3月末まで2年働きました。
今から申請とかいってどのくらいでもらえ、今までの給料の何割くらいまらえるものなんでしょうか?
離職した日の直前6ヶ月間に支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(賃金日額)の約50~80%(60~64歳の方は45~80%)が基本手当日額となります。賃金の低い人ほど高い率になっています。
算出した賃金日額が4060円未満なら80%(ただし下限は1648円)、
11750円を超える場合なら50%(ただし上限は30歳未満が6330円、30~45歳未満は7030円、45~60歳未満は7730円)、
4060~11750円の計算式(60歳未満)は以下のとおりです。
基本手当日額=((-3×賃金日額×賃金日額)+(賃金日額×73700))÷76900

あなたの場合、自己都合なので申請日から3ヶ月と7日が過ぎてからの支給になります。
支給額は基本手当日額×90日となります。(45歳未満の場合)

何もしないでもらえるわけではなく、28日毎の認定日にハローワークに活動報告書を提出することと、その28日の間に最低2回の求職活動をしなければなりません。
これが満たされないと認定不可となり、支給されません。
主人が早期退職をします。会社都合の退職は失業保険が11か月出ると聞きました。その間60歳を迎えると厚生年金も貰えるのでしょうか?
雇用保険か年金かどちらの受給です。
雇用保険の方が受給額は多いはずですから、雇用保険受給後に年金の受給になるでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN