質問です。
派遣社員をしていましたが、
10/31をもって契約満了となり
会社都合で退職いたしました。
11/7に離職票をハローワークへ提出し、
7日間の待機期間の後、12/6が初回認定日となりました。
12/1から仕事をはじめられそうなのですが、仮に始めた場合、
11/14~11/30までの16日間の雇用保険の給付が受けられると思います。
これを受けないほうがよいか、受けてもデメリットがないかが質問です。
次の仕事は給料日のシメ日が月末で、支払いが翌月25日のため、
12/1から勤務しても最初の給料日は1/25ということになります。
11月は労働していないため、12月は収入がありません。
これでは1月25日まで生活するのが困難なので、
16日分の雇用保険を受け取れるなら受け取りたいと思っております。
しかし、受け取った場合においてデメリットがないか不安です。
たとえば次の仕事で、半年以内に解雇された場合、
失業保険は受け取ることが出来るのでしょうか?
たとえば今受給資格のある90日から、受け取った16日分を差し引いた74日分を
その時点から受け取ることができるのでしょうか。
雇用保険を受けるべきか、受けない手続きをとるべきか、
皆様の知恵をお借りしたいです。
派遣社員をしていましたが、
10/31をもって契約満了となり
会社都合で退職いたしました。
11/7に離職票をハローワークへ提出し、
7日間の待機期間の後、12/6が初回認定日となりました。
12/1から仕事をはじめられそうなのですが、仮に始めた場合、
11/14~11/30までの16日間の雇用保険の給付が受けられると思います。
これを受けないほうがよいか、受けてもデメリットがないかが質問です。
次の仕事は給料日のシメ日が月末で、支払いが翌月25日のため、
12/1から勤務しても最初の給料日は1/25ということになります。
11月は労働していないため、12月は収入がありません。
これでは1月25日まで生活するのが困難なので、
16日分の雇用保険を受け取れるなら受け取りたいと思っております。
しかし、受け取った場合においてデメリットがないか不安です。
たとえば次の仕事で、半年以内に解雇された場合、
失業保険は受け取ることが出来るのでしょうか?
たとえば今受給資格のある90日から、受け取った16日分を差し引いた74日分を
その時点から受け取ることができるのでしょうか。
雇用保険を受けるべきか、受けない手続きをとるべきか、
皆様の知恵をお借りしたいです。
雇用保険受給手続きをして、受給対象期間に入っている以上、すでに受けないという選択肢は無いはずです。
11月30日までの基本手当を受給して、12月1日から働きましょう。
再就職がうまくいけば、再就職手当の申請もできますし、
再就職がうまくいかなかった場合は、働いた期間分ズレて、再び雇用保険受給できます。
それぞれの申請が可能な期間等を、再就職する前にハローワークで相談して確認した方がいいと思いますよ。
11月30日までの基本手当を受給して、12月1日から働きましょう。
再就職がうまくいけば、再就職手当の申請もできますし、
再就職がうまくいかなかった場合は、働いた期間分ズレて、再び雇用保険受給できます。
それぞれの申請が可能な期間等を、再就職する前にハローワークで相談して確認した方がいいと思いますよ。
こういう場合失業保険でますか?
A会社で 3ケ月働く
(雇用保険3ケ月加入)
11ケ月休職
B会社で 2ケ月働く
(雇用保険2ケ月加入)
5ケ月休職
C会社で 2ケ月働く
(雇用保険2ケ月加入)
仕事量原産で解雇
どうですか?
A会社で 3ケ月働く
(雇用保険3ケ月加入)
11ケ月休職
B会社で 2ケ月働く
(雇用保険2ケ月加入)
5ケ月休職
C会社で 2ケ月働く
(雇用保険2ケ月加入)
仕事量原産で解雇
どうですか?
休職期間とは無職期間ということでしょうか。
雇用保険の加入期間に欠勤や労働時間が
短いようなことがなければ給付対象となります。
(【雇用保険何か月加入】というのを○か月以上だとした場合)
補足
A社、B社、C社すべての賃金で日額を出しますので
3社分の離職票が必要になります。
もし、手元になければ早めにA社、B社に連絡をし、
発行または再発行してもらってください。
再度、離職票の請求をすると、意外と時間がかかるので早めに
連絡することをおススメします。
雇用保険の加入期間に欠勤や労働時間が
短いようなことがなければ給付対象となります。
(【雇用保険何か月加入】というのを○か月以上だとした場合)
補足
A社、B社、C社すべての賃金で日額を出しますので
3社分の離職票が必要になります。
もし、手元になければ早めにA社、B社に連絡をし、
発行または再発行してもらってください。
再度、離職票の請求をすると、意外と時間がかかるので早めに
連絡することをおススメします。
失業保険給付についての質問です
会社都合で2月末で退職したのですが、失業保険給付の申請をだしました。
待機期間が終了したばかりですが、4/1より次の仕事が決まりました。この様な場合は、失業保険は給付にならないのでしょうか?次の仕事でも雇用保険に加入になるのですが、再就職手当ても貰えなくなるのでしょうか?
会社都合で2月末で退職したのですが、失業保険給付の申請をだしました。
待機期間が終了したばかりですが、4/1より次の仕事が決まりました。この様な場合は、失業保険は給付にならないのでしょうか?次の仕事でも雇用保険に加入になるのですが、再就職手当ても貰えなくなるのでしょうか?
失業保険は貰えますよ。
取り合えず失業認定申告書、採用通知または証明書と印鑑
雇用保険受給資格者証を、次の会社に出勤する前日に持参し
ハローワークで手続きをすれば出勤前日分までの失業保険は貰えます。
その他に色々と条件はありますが
ハローワーク紹介の企業で採用内定を貰った場合
再就職手当も貰う事ができます。
(自分で応募して決まった採用に関しては、再就職手当は支給されません。)
とりあえず就職が決まって良かったですね。
おめでとうございます。
取り合えず失業認定申告書、採用通知または証明書と印鑑
雇用保険受給資格者証を、次の会社に出勤する前日に持参し
ハローワークで手続きをすれば出勤前日分までの失業保険は貰えます。
その他に色々と条件はありますが
ハローワーク紹介の企業で採用内定を貰った場合
再就職手当も貰う事ができます。
(自分で応募して決まった採用に関しては、再就職手当は支給されません。)
とりあえず就職が決まって良かったですね。
おめでとうございます。
失業保険について質問です。現在自分は雇用保険を9年間払っています。
自己都合で会社を退職した場合と会社都合で解雇された場合、
何ヵ月間失業手当ては給付されるのでしょうか?
またやめた日からどのくらいにもらえるのでしょうか?
自分は現在27歳で給料は総支給で28万もらっていますがいくらもらえるのでしょうか?
多くてすいませんがよろしくです。
自己都合で会社を退職した場合と会社都合で解雇された場合、
何ヵ月間失業手当ては給付されるのでしょうか?
またやめた日からどのくらいにもらえるのでしょうか?
自分は現在27歳で給料は総支給で28万もらっていますがいくらもらえるのでしょうか?
多くてすいませんがよろしくです。
就業10年以下は90日 10年以上は120日 20年以上は150日 1日の支給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額。 で上限ありで約8000円弱が上限額
自己都合扱いは給付制限かかって申請許可おりてから3か月後から支給開始。会社都合は即支給開始
懲戒解雇は支給対象外
補足 失業給付申請してから説明会出席命令でるんだけど 説明会出席から1週間待機命令でるんだけど、申請してから待機命令1週間経過する間に就職活動とかバイトしてしまったら支給対象外になりますから注意してください
さらに補足 説明会で説明されます。約3か月後です。
自己都合扱いは給付制限かかって申請許可おりてから3か月後から支給開始。会社都合は即支給開始
懲戒解雇は支給対象外
補足 失業給付申請してから説明会出席命令でるんだけど 説明会出席から1週間待機命令でるんだけど、申請してから待機命令1週間経過する間に就職活動とかバイトしてしまったら支給対象外になりますから注意してください
さらに補足 説明会で説明されます。約3か月後です。
関連する情報