派遣会社で働いていて急に仕事がなくなってしまいました。現在休業手当をもらっています。
まったく違う会社でアルバイトもしています(派遣会社にはWワークOKといわれています)
派遣会社は今月いっぱいで
退職になります。5月の中ごろには会社都合退職の離職票を送りますといわれています。
そこで質問なのですが、今のアルバイトはとても賃金が安く自分的には離職票が届くまでのつなぎにしようかと
思っています。アルバイトはフルタイムですが6月以降に社会保険加入してくださいとのことです。
失業保険をすぐにもらいたいなら(すでに6ヶ月以上雇用保険加入しているので)社会保険には入らずにアルバイトをやめてハローワークに失業手続きにいったほうが
いいですよね。
私は大手の派遣会社の案件で休業補償貰ったことがあります。
その時、派遣会社担当は他の仕事が決まったらどうぞ働いて下さいと言ってましたが、休業補償の念書を見たら休業補償は休業している期間だけ、他の仕事を開始したらおしまいと書いてありました。

まあ確かに休業補償貰っている間は派遣会社の社会保険、雇用保険に加入しているから、他で働くとおかしな話になるからなあと思いました。

でも貴方の派遣会社は働いても休業補償くれるなんて、うらやましいです。
だって二社からフルタイムの給料を貰えるんですもの。太っ腹な派遣会社ですね。

失業保険は会社都合での離職は中々ないので、この機会を失うと惜しいかもしれませんね。
失業保険を払ってないと退職しても失業保険は受給できませんか?
会社が失業保険を支払ってないことが判明しました。私達のお給料からは毎月天引きされているのに・・・
正社員ですが健康診断にも行かせてもらえません。自費で行こうにも有給とは名ばかりで使うこともできない状況です。労災保険も払ってないようです。個人経営の会社ですハローワークの求人から応募しましたが基本給に残業代が含まれているのも3ヶ月の試用期間が終わり正社員になってから知りました。
もし退職しても失業保険は受給できないのでしょうか?
こんな会社に対して何ができますか?労働基準局に言えば何かしらの措置はとってもらえるのでしょうか?できれば匿名で報告したいのですがそういったことは可能でしょうか?
雇用保険は2年間はさかのぼって保険料を支払う事が出来ます。
給料から引かれていたのでしたら、証拠になる給与明細などを職安に持って行って事情を話して下さい。
雇用主に対応してくれます。
労働基準監督署に相談すれば、労働法に違反している事は、対応してもらえます。
匿名はどうでしょうか。
質問させていただきます。
失業保険の不正受給ってそもそもどういう経路で発覚するんですか?

各省庁や役所との連携とかがあるんですかね?

はたまた、個人の口座の動きを閲覧する権限を関係機関が持ってたりするんですかね?
近所の人がチクるのが多い、と聞いたことがあります。

失業保険貰ってるんだ、と言ってたくせに毎日コンビニでバイトしてる、とか。
失業保険について質問させて下さい。
今年の1月から7月始めまでパートをしていました。一日7,5時間、月15日程です。
入院することになり、戻ってきた頃には新しい人を勝手に募集していたので
自己都合の退職ではありません。
この場合失業手当は貰えますか?
給料明細を見ましたが雇用保険料は引かれてません。
まず、雇用保険に加入していなければ失業手当は受給できません。
勤務時間数から加入資格はあったようなので、今から交渉して加入できるのであれば受給対象になる可能性はあります。
また、離職理由も募集があったからではなく、実際に解雇されたという証明が必用となります(解雇通知書や退職証明など)
入院されたとのことなので、実際に出勤日数が11日以上ある月が6か月あるかどうかも微妙な気がします。
いずれにせよ、前の会社と雇用保険の遡及加入を交渉しなければなりません。当然会社もあなたも雇用保険料の負担が生じます
失業保険について教えてください。

2011年6月から2012年9月末まで派遣社員として働いていました。退職理由は抵触日によるものです。

就職活動をしていますがなかなか決まらず、悩んでいたところ、上記の会社(派遣先)から
「派遣社員として雇用はできないが年末忙しくて人が足りない。11、12月の2ヶ月だけだが直接雇用のアルバイトで働かないか」
と声がかかりました。

そこで質問です。
1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?

離職票は派遣会社から送付されるのを待っている状態で手元にはなく、すぐにハローワークで手続きできる状態ではありませんが、もし手元にあればという条件でお願いします。
もしアルバイトをする場合、雇用保険については2011年6月から2012年9月が派遣会社、2012年11、12月が派遣先会社となります。

失業保険受給について初めてのことなので的外れな質問かもしれませんが、お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
>1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
現段階では失業保険は受けられます。
>2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
アルバイトをハローワーク申請前に開始した場合は受給できません。(申請の時は完全失業状態であることが必要)
ただし、HWに申請後7日間の待期期間が過ぎてアルバイトをすることは可能ですが規制はあります。
>3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
アルバイトを12月までやって1月からハローワークに申請するなら可能です。
給与遅延による退職と失業保険について
給与未払いが続き(3ヶ月分以上あります)退職しました。

質問がいくつかあります。

2月から給与明細が出ていません。給与も手渡しだったり、最近は自分の通帳を会社に預けてその口座に入金するという方式でした。
→どの様にして未払い分を証明できますか?
通帳は会社に預けたままで大丈夫でしょうか?
(未払い分を支払う為には退職者も通帳を出せ、と言われるとのこと。
使っていない口座ですが、どうせ未払い金を支払う気もない会社なので、そのままでも良いのでしょうか?)

退職願には給与遅延ではなく「私事」で退社と記入してしまいました。
未払いでの会社都合は認めてくれそうもない会社です。
→どうしたら会社都合と認められますか?
実際に私の地元ですが労働基準監督署に聞いてみました。

給与未払いについて
まず上司と話して、口頭ではなく内容証明郵便等で、いつまでに払うように、未払い分があるので●月●日までに支払うように約束をとりつける。

それができないのなら、労働基準監督署(会社の管轄になります)に言って、通帳も預けた状態ということなので、証明するものがないじょうたいなので、そのまま訪ね、そのことを相談し調べてくれるように依頼する。
通帳自体をあずかることは合法だそうですが、理解できないと監督署の人は言ってましたよ。不正するためなのかな?っていってました。そのあたりについてもすみやかに相談するようにした方がいいでしょう。

雇用保険には特定受給資格者というものがあります。(つまり会社都合退職のこと)
賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
なのであなたは認められると思います。こちらは職安に相談してみてくださいね。

補足読みました。
でしたら、もう労働基準監督署に行って相談する。あなた名義で、労働基準監督署から書類的な勧告用紙を送ってくれるそうです。
ですので、勧告してもらい、明細は発行義務がありまので労基法ですでに違反してますね。とにかく労働基準監督署に有給とっていきましょう。仮病つかって有給とってでも。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN