失業手当についてです。
急ぎです。宜しくお願い致します。
本日、派遣会社から離職票が届きました。退職は24年11月末です。
自己都合の扱いになるのかの確認です。2A等記載があり無知で余り
分かりません!~_~;分かる方教えていただけると助かります。派遣社員でしたがハローワークで確認した所失業保険の対象にはなるそうです。


内容は下記の通りです?

1】2A 〔3〕労働契約期間満了による離職→○がついています

2】2B、2C〔契約を更新又は延長することの確約・合意〕→無に○がついています
〔更新又は延長しない旨の明示の〕→無に○がついています

3】2D→〔労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった〕に○がついています

4】2E→事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示に行わなかったことによる場合〔指示した派遣就業か取りやめになったことによる場合を含む〕→○がついています

5〕具体的事情記載欄
〔派遣期間終了後、次の就業先を紹介できない為〕と記載あります。

宜しくお願い致します。
派遣契約が通算3年以上あり、派遣契約を希望していたのにも関わらず、紹介されなかった場合は2Aに該当します。

これは特定受給資格者と見なされるため、会社都合の退職と同じく、直ぐに支給が始まります。

金額、日数については、手続きの際ハローワークに確認してみてください。
失業(自己都合)による国保加入か健保任意継続かについてご教授お願いします。
56歳になる母が数年働いた会社を1月末で退職します。
父とは離婚をしているので今一緒に住んでる兄(会社員・未婚)の扶養に入ろうとしましたが、兄の会社の労働組合の規定で入れないそうです。
来年今新築中の家で私家族と同居する予定なので私の主人の扶養に入れようと思ったのですが、今現在一緒に住んでいない為に入れないだろうとの事。

そうなると国保加入か健保の任意継続ですよね?任意継続は二年間とゆうのは知っているのですが、途中で解約する事は出来ないのでしょうか?
母は2~4月一杯失業保険の待機期間、5月から最長半年間の失業保険給付があるそうです。ですから遅くとも8ヶ月後からはパートで働く予定みたいです。お小遣い稼ぎ程度のパートでしたら主人の扶養に入れるまでは国保のがいいのか、それか任意継続の方がいいのか考えとおります。

どのような情報でもいいので、アドバイスお願いします。
任意継続は原則としては、再就職して新たに健康保険に加入しない限り脱退は出来ないんですが、保険料を納めなければ資格が喪失しますから事実上脱退したのと同じ状態になります、

任意継続の保険料は通常在職中の2倍です、国保の
保険料は役所で聞いて、比較してよいと思ったほうを選んでください
国保の保険料は自治体によって計算方法が違いますのでここではわかりません
失業保険や雇用保険に詳しい方教えて下さい。

現在勤めている会社の自分の部署が8月になくなります。

会社としては別の部署への移動等出来る限りは考慮してくれる(でも賃金は下がる)そうですが、
考えておくよう上司に言われました。

もし、会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?

また8月で終わるなら…と今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?

現在週5日パート勤務で勤続8年ほど、雇用保険もずっとかけていました。
こういう事が初めてで詳しくないので困っています。
辞める場合は失業保険がいつくらいからもらえるのか教えて下さい。
>会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?

会社は別部署での仕事を用意していますので自己都合です。

>今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?
転職先が見つかって辞めても自己都合です。

自己都合退職の場合、ハローワークに離職票を提出し、
7日間の待期期間(完全に失業している状態)のあと、
3ヶ月の給付制限後もらえます。
失業保険制度と生活保護制度の間に、セーフティネットはあるのですか?
今、明らかに生活保護が受けやすくなっています。
以前の感覚であれば、「生活保護を受けている」=「納税者に食べさせてもらっている」=「肩身の狭い生活」でした。
就職安定資金融資制度があります。

窓口はハローワーク
6ケ月間の生活費、家賃を上限15万円(家賃除く)を貸付
返済は貸付の1年後から償還期間は10年間。
失業保険の手続きについて
私は、去年正社員で勤務した会社(約1年半)で働き12月で会社都合で退職しました。その後今年の1月から2月まで短期の
派遣アルバイト(雇用保険付)を契約満了で退職しました。バイトしながら就職活動しましたが、仕事が決まらず、3月から
本格的に仕事を探したいため、失業保険を頂きながら、就職活動をするつもりです。
そこで、去年の正社員の時の離職票のみハロワに出して認定を受けたいのですが、短期の分もださないと、不正になりますか?
失業手当を出してからのアルバイトは申告しないと不正になるのはわかるのですが。。。又、雇用保険は重複してません。
正社員の時の離職票の条件のほうが都合がよいだけなのですが、どうなのでしょう?
ご回答お願い致します
アルバイトでも雇用保険に加入しているような労働条件なら雇用保険期間とカウントされますので2ヶ月であってもそこの退職理由が優先されます。
従って、そこの離職票と前職の離職票の2つが必要になります。基本手当の計算はアルバイトの2ヶ月と前職の4ヶ月(過去6ヶ月)が基本になります。
前職のほうが給料がいいので前職の給料で計算してもらいたいのは分かりますが、規定ですから仕方がありません。しかしそれは都合がいい話です。だって、逆の場合もありますから。
失業した夫を私(パート)の社会保険に加入させることはできますか?
12月25日付けで 夫が退職(自己都合)することとなりました。(年収500万)
私は私のパート先で保険に加入しているのですが、
夫の失業に伴い以下のどの選択をしたらいいのかわかりません。

①夫は国民健康保険に加入してもらう
②夫の在職中の健康保険の任意継続手続きをしてもらう
③私の社会保険に入れる

この中でどれが一番良い(お得)な選択なのでしょうか?
また、その他に良い案はありますでしょうか?
なお夫は次の仕事は決まっておらず今就職活動中です。
失業保険は3ヶ月後からしか出ないのでそれまでは収入ゼロになります。
③については、今年は、ご主人の年収が130万円以上なので、第3号被保険者になりません。

①が一番素直ですが、保険料が高いでしょう。保険料は市区町村に依ってかなり異なりますので、確認してみて下さい。

②がお勧めです。理由は、ご主人の社会保険料は倍になりますが、①の保険料より安いかと思われます。
条件(弊社の健保組合の例)
・2カ月以上、被保険者であった。
・75歳未満
その他
申請は、退職(資格喪失日)より20日以内
継続期間は2年
※ご主人の加入していた健保組合に確認してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN