質問です。

この度会社都合で解雇になりましたので、失業保険をもらおうと思っていますが、支払われるまでの手続きと流れはどんな感じですか?
まず会社側での雇用保険被保険者証の確認はできていますか。
また離職票-1、-2の受け取りは、完了していますか。

離職票を受け取っていたら、住所地を管轄するハローワークで手続きします。
会社都合ですから、その日に受給資格が決定されます。
この際には、雇用保険被保険者証、雇用保険被保険者離職票-1-2が必要です。
また 本人を確認できるもの(写真付で住所、氏名、年令がわかるもの。パスポートや運転免許証がよいでしょう。なければ、健康保険証。)
写真(タテ3cm ヨコ2.5cmの上半身)1枚、本人名義の銀行預金通帳(郵便貯金は不可)、 印鑑(認印でOK)も持っていってください。
その後、法律で決められた7日間の待期期間がありますので、その間は何もしないでください。
その後で雇用保険受給説明会がありますので、指定された日時にハローワークの説明会に行ってください。

そして指定された日時に、ハローワークで失業の認定を受けます。
この日は死んでもハローワークに行ってください。

1回目の失業認定日から5~7日後に、指定口座に失業手当(基本手当)が振り込まれます。
以降、給付が終了するまで、必ず4週間に1度指定された日時にハローワークへ行き、失業の認定を受けます。
そのたびに、5~7日後に失業手当(基本手当)が振り込まれます。
退職後夫の扶養に入る手続きは失業保険が終わってすぐでないとだめですか?手続きをしばらく忘れていました。またその場合必要な書類は何ですか。
なお失業保険受給終了後から現在まで、年金と健康保険は自分で払っています
健康保険には、政府管掌健康保険の他、企業等で作る健康保険組合等の健康保険もあり、
具体的な条件等は各保険者(社会保険庁や健保組合)で異なりますが、
被扶養者となれた時点に遡って加入できる場合もあります。
(この場合、支払済みの国民健康保険料や国民年金保険料は返還されます)

必要書類等も含めて、夫の会社の担当者等に確認してください。
結婚するんですが、今失業保険を貰っていてすぐには扶養には入れません。

最高でも2ヶ月先には入る予定ですが、その時会社に必要な書類は何かいりますか?

今年に入ってからは仕事はして
いません。
ご主人の会社によりますよ。
とりあえず失業保険の認定日に持っていく書類ありますよね?証明写真つきの。私の時はあれが必要でした。きちんと給付が終了しているか確認のため。
あとは今入っている健康保険証のコピーも必要だったと思います。
住民票(世帯全員記載してある)も必要だったような。ちゃんと妻であるかの確認だったかと。

会社から2〜3枚の書類が渡され、記入して提出という感じでしたよ。

会社によりけりなので、ご主人に確認してもらうようにして下さい。
[専業主婦のかたに質問です]
今携帯を持ってますか?
料金はどなたがお支払してますか…?


私は去年結婚し、携帯代は失業保険から支払いしてきたのですが、もうすぐ底をつきそうです。。。

旦那はau、私はドコモで、私は自分名義なので支払ってもらうのも悪いし、ただもう貯金がつきるので悩んでます…
(求職中ですが、病気があり診断書がでていて一定の職にしかつけません…)

この場合auに機種変?とかして旦那名義とかにして、払ってもらった方がいいのでしょうか…

旦那は不倫していて、不倫彼女と同じauに揃えてるみたいです…

私は実家が皆ドコモでファミ割が母と使えるので出来たらドコモがいいですが…

auで、旦那名義にされて、私と母との通話時間が長いとか調べられても嫌なので、できたら自分名義がいいですが…


私名義の携帯で、主人口座からの引落としなんてできないでしょうし………
ご意見お待ちしています(>_<)
元 docomoショップ店員です

名義と引き落とし口座は違ってもいいので、できますよ

docomoの携帯から『151』のインフォメーションセンターに電話したら 口座引き落とし変更用紙を自宅に送ってもらえますし
ショップの窓口に行って キャッシュカード&暗証番号が分かれば変更できます
(対応してないキャッシュカードもたまにありますが…)

窓口では 本人確認として免許証が必要ですので忘れずに

ただ 私が働いていたのは3年ほど前なので 窓口で旦那さん名義のキャッシュカードでは できないと言われてしまうかも…

一度 行くdocomoショップに電話して 『自分名義の引き落とし口座を旦那の口座に変更したいんですけど、私だけ行っても手続きできますか?』
と確認したらいいかもしれません
離職票を失くしたみたいです。
どーしても見つかりません。
1年ほど前リストラで退職しました。
失業保険を貰いながら職安の職業訓練で専門学校に通っていました。
休職活動を再開しようとした所 離職票が見つかりません。
再交付は以前の企業に発行してもらわないといけないのでしょうか?
あまり、連絡したくありません。
訓練終わってます?訓練中なら学校が保管。

終了してるなら、職業訓練後の認定日はすんでますか??
職業訓練分の認定手続きがあるのでと訓練終了日には離職票は返してもらえず次の認定日に返還と言われました。今日初の認定日で返してもらえましたよ。もしまだなら無くて当たり前です。(地域によって違うかは?ですが)認定の申請用紙(認定の日時入ってるの)がはありますか?それは無ければ探してみて下さい。

ただ無くしただけならハローワークです。多分写真など必要書類があると思うので管轄職安に一度電話して聞いてからのが楽かも。
毎月の失業保険を支給してもらう為に、ハローワークや、就職活動など、
最低でも何回ハンコをもらえば良いのでしょうか?

詳しい方、お時間がありましたら、教えて欲しいです。
今月で失業保険給付を終了する者です。毎回2回の求職活動実績が必要になります。以前は1回だったようですが変わったみたいです。

まず一回目の受給条件ですが、2回ですが必ず行かなければならない2回なので忘れることなく条件が満たされます。
はじめに失業保険の受給手続きで一度ハローワークに行きますよね、それで1回の求職活動になります。
指定された日の受給にあたっての説明会に出席、これで1回の求職活動。

合計2回の求職活動になり一回目の失業認定日にハローワークへ行きますと失業が認定され前日までの分が給付されます。

次からの受給条件ですが、次からも毎回2回の求職活動実績が必要です。
実績を記入しなければならないのですが、前回の失業認定日の日付で職業相談と記入し、もう一回はセミナーなどに参加するかハローワークの窓口に求職者票を出して相談を行うなどを、記入。コンピューターの閲覧だけなどでは実績になりません。

私の場合はセミナーは長くてしんどかったので、ハローワークに職務経歴書の書き方を聞きに行ったり、ネットで検索した求人情報の詳しい所在地をわざわざ窓口を通して聞いたりして回数を稼いでいました。必ず窓口に求職者票をだす必要があります。

わからない場合は失業(雇用)保険の担当者の方が親切に教えてくださると思いますよ。

参考になれば嬉しいのですが、知っていらっしゃるかもしれませんが、長々とすいません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN