国民健康保険加入者(会社員)ですが、10月末に出産を控えているために退職予定です。
9月末で退職しようと思っているのですが、同時期に旦那さんと同居予定です。(現在は諸事情によりお互い実家暮らしです)
旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
何の問題も無く受給できますか?
支離滅裂な質問になって申し訳ありません。
9月末で退職しようと思っているのですが、同時期に旦那さんと同居予定です。(現在は諸事情によりお互い実家暮らしです)
旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
何の問題も無く受給できますか?
支離滅裂な質問になって申し訳ありません。
〉お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
どちらも違います。
国民健康保険料/税は、計算そのものが世帯単位です。
各人の保険料を合計して世帯主がまとめて払うのでもありません。「世帯で幾ら」です。
※大抵、世帯ごとにかかる「世帯割」があります。
〉退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
しなかったら損ですよ?
とくに、国民健康保険なら、保険料/税計算のために申告は必須です。
※収入0なら住民税の申告を。申告がないと「所得不明」扱いになります。
〉何の問題も無く受給できますか?
そもそも、基本手当の受給には問題はないんですよ。
問題があるのは「被扶養者・第3号被保険者」(健康保険・年金の“扶養”)の資格の方ですから。
国民年金第1号被保険者で国民健康保険の被保険者なら、関係ありません。
それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
どちらも違います。
国民健康保険料/税は、計算そのものが世帯単位です。
各人の保険料を合計して世帯主がまとめて払うのでもありません。「世帯で幾ら」です。
※大抵、世帯ごとにかかる「世帯割」があります。
〉退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
しなかったら損ですよ?
とくに、国民健康保険なら、保険料/税計算のために申告は必須です。
※収入0なら住民税の申告を。申告がないと「所得不明」扱いになります。
〉何の問題も無く受給できますか?
そもそも、基本手当の受給には問題はないんですよ。
問題があるのは「被扶養者・第3号被保険者」(健康保険・年金の“扶養”)の資格の方ですから。
国民年金第1号被保険者で国民健康保険の被保険者なら、関係ありません。
数ヶ月間だけ扶養にいれてもらったら、その扶養の間の保険、年金の支払いや将来受けれる年金の額への反映など以外に変わってくることはありますか?
今年1月から3月まで失業保険(訓練手当て、交通費込み)をもらいながら職業訓練校に行っていました。
その間は、国民保険と国民年金を支払いました。3月末の給付の終了日をもって、扶養の手続きが完了しました。現在は無職の主婦になります。
①このまま12月まで働かなかったり(失業保険や手当ては計算として0円ですよね?)、扶養の範囲内で働けば年末調整で主人は私の扶養控除がうけられるのですよね?
②扶養から外れて何ヶ月か働いた場合、その数ヶ月間の扶養であったことは、年末の控除とも関係なくなって、その後来年度の税金などには全く関係ないものなのでしょうか?
それとも何かに関わってくることはあるのでしょうか。
今年1月から3月まで失業保険(訓練手当て、交通費込み)をもらいながら職業訓練校に行っていました。
その間は、国民保険と国民年金を支払いました。3月末の給付の終了日をもって、扶養の手続きが完了しました。現在は無職の主婦になります。
①このまま12月まで働かなかったり(失業保険や手当ては計算として0円ですよね?)、扶養の範囲内で働けば年末調整で主人は私の扶養控除がうけられるのですよね?
②扶養から外れて何ヶ月か働いた場合、その数ヶ月間の扶養であったことは、年末の控除とも関係なくなって、その後来年度の税金などには全く関係ないものなのでしょうか?
それとも何かに関わってくることはあるのでしょうか。
12/31までの収入が「103万円以下」であればご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます。
②=申し訳ありませんがご質問の意味が分かりかねます。
②=申し訳ありませんがご質問の意味が分かりかねます。
ハローワークの
・延長手続
・説明会及び認定日について
退職を決めてから交通事故にあい、失業保険の延長手続をしていましたが、ケガが回復してきて症状固定で中止という形で示談しました。
まだ完全に治ったわけではないのですが、通院はしておりません。(湿布を多めに貰ったので、通院はせず湿布を貼って自宅療養中です)
通院していない場合はすぐに延長手続を解除しなければいけないのでしょうか。
腰をケガしてしまったのですが、腰に負担がないような仕事であれば出来ると思うのですが、ハローワークで手続きをすると説明会や認定日で行かなければいけないと思うのですが、子供が幼稚園のプレに通っているので、送り迎えをしなければいけません。その幼稚園の日時とハローワークに行く日が重なった場合は日にちをズラしていただけるのでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。
・延長手続
・説明会及び認定日について
退職を決めてから交通事故にあい、失業保険の延長手続をしていましたが、ケガが回復してきて症状固定で中止という形で示談しました。
まだ完全に治ったわけではないのですが、通院はしておりません。(湿布を多めに貰ったので、通院はせず湿布を貼って自宅療養中です)
通院していない場合はすぐに延長手続を解除しなければいけないのでしょうか。
腰をケガしてしまったのですが、腰に負担がないような仕事であれば出来ると思うのですが、ハローワークで手続きをすると説明会や認定日で行かなければいけないと思うのですが、子供が幼稚園のプレに通っているので、送り迎えをしなければいけません。その幼稚園の日時とハローワークに行く日が重なった場合は日にちをズラしていただけるのでしょうか。
おわかりになる方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。
病気等を理由に延長をしているのであれば、通院しているかどうかにかかわらず、担当医の許可を得なければ延長を終了することはできません。延長の根拠は担当医の診断書によるものだと思いますので。延長を終了するための医師の許可を得る書類は、延長手続きをした際に受け取られていると思います。
説明会は出席しなければいけません。出席しなければ雇用保険受給資格者証をもらえません。説明会は延長手続きをしたと同時に受給申請をするという形になり、その後説明会が開催されますが、日程が合わない場合には他の日に変更することもできます。ただし、必ず出席してください。求職活動実績1回分にも相当します。
認定日の変更は正当な理由がなければできません。お子様の幼稚園への送り迎えは正当な理由には当たりません。先の回答にある通り、時間が異なっても当日であれば、窓口で理由を聞かれる程度で済みます。また、指定の時刻よりも早く行く場合でも、遅くいく場合でも、事前に連絡はした方が良いです。誠意を示す意味で。
まずは、その怪我を治してください。腰をかばって仕事をして、安い賃金で短時間の労務に就くくらいなら、完治した後、満足に行く仕事をした方が良いと思います。延長期間は最大で3年間です。それを過ぎると受給資格が亡くなりますので、それだけ気を付けてください。
以前、勘違いをされた方が、受給期間を含めて4年というのを、延長期間を最大4年と思いこみ、受給資格を失ってしまったという質問を見かけました。そうならないように気を付けてください。
その他のことは受給申請した時に冊子をもらえますので、そちらで確認しましょう。ここでの質問で、すでに受給申請をされた方の多くの質問はしおりを読めば解決できるものがほとんどです。
説明会は出席しなければいけません。出席しなければ雇用保険受給資格者証をもらえません。説明会は延長手続きをしたと同時に受給申請をするという形になり、その後説明会が開催されますが、日程が合わない場合には他の日に変更することもできます。ただし、必ず出席してください。求職活動実績1回分にも相当します。
認定日の変更は正当な理由がなければできません。お子様の幼稚園への送り迎えは正当な理由には当たりません。先の回答にある通り、時間が異なっても当日であれば、窓口で理由を聞かれる程度で済みます。また、指定の時刻よりも早く行く場合でも、遅くいく場合でも、事前に連絡はした方が良いです。誠意を示す意味で。
まずは、その怪我を治してください。腰をかばって仕事をして、安い賃金で短時間の労務に就くくらいなら、完治した後、満足に行く仕事をした方が良いと思います。延長期間は最大で3年間です。それを過ぎると受給資格が亡くなりますので、それだけ気を付けてください。
以前、勘違いをされた方が、受給期間を含めて4年というのを、延長期間を最大4年と思いこみ、受給資格を失ってしまったという質問を見かけました。そうならないように気を付けてください。
その他のことは受給申請した時に冊子をもらえますので、そちらで確認しましょう。ここでの質問で、すでに受給申請をされた方の多くの質問はしおりを読めば解決できるものがほとんどです。
失業保険や扶養での働き方 についてです..。詳しい方やご意見がありましたらをお聞かせ下さい。
自己都合で前職を1月末で辞めました。(離職票や26年の源泉徴収票等は先日、手元に送られてきました。)
私は主婦で2月から夫の扶養に入りました。今まで契約社員や正社員でフルタイムで働いておりましたが、これからは扶養範囲内での家庭中心の生活を考えております。只、いきなり家庭の主婦業一色の生活になり、精神的に楽しく過ごせていません。貧乏性なのかな・・・。昨日は扶養内での仕事を派遣サイトで見つけたので派遣会社に登録に行きました。担当者は103万の扶養内で収まる筈なので働きませんか?という感じでした。現状、私は2月までの前職収入が35万程あります。なので103-35=68万 で残り9ヶ月を考えると月7万位は仕事が出来るかと思って引き受けようと考えていました。が、友人に相談したところ扶養で翌年市民税が発生しない働き方は実際93万までだと教えてもらいました。彼女曰く、よく稼いで月7万、できたら5万位のアルバイトじゃないと越えるよ。。とのこと。派遣は時給900円で高くはないのですが週3勤務は条件らしいのでかなり調整が必要になります。派遣で働く場合の保険加入しなくてよい時間数と言われました。働き始めたら雇用保険は貰えないのでそれで仕方ないと思っていましたが、ひょっとすると派遣の仕事を断って3ヶ月の待機期間を待っても90日分の失業保険をもらったほうが良いのかとも考えます。派遣で調整した給与と受給金額が大差なさそうなので。雇用保険受給は非課税のようですし。 同じような状況の方はいますか?
今年中ははこれから申請して失業保険を受給して様子をみて、どうしても働きたい場合は再度探すのが良いと思いますか? 派遣会社への返事は本日中なので迷っています。宜しくお願いします。長文で申し訳ありません。
自己都合で前職を1月末で辞めました。(離職票や26年の源泉徴収票等は先日、手元に送られてきました。)
私は主婦で2月から夫の扶養に入りました。今まで契約社員や正社員でフルタイムで働いておりましたが、これからは扶養範囲内での家庭中心の生活を考えております。只、いきなり家庭の主婦業一色の生活になり、精神的に楽しく過ごせていません。貧乏性なのかな・・・。昨日は扶養内での仕事を派遣サイトで見つけたので派遣会社に登録に行きました。担当者は103万の扶養内で収まる筈なので働きませんか?という感じでした。現状、私は2月までの前職収入が35万程あります。なので103-35=68万 で残り9ヶ月を考えると月7万位は仕事が出来るかと思って引き受けようと考えていました。が、友人に相談したところ扶養で翌年市民税が発生しない働き方は実際93万までだと教えてもらいました。彼女曰く、よく稼いで月7万、できたら5万位のアルバイトじゃないと越えるよ。。とのこと。派遣は時給900円で高くはないのですが週3勤務は条件らしいのでかなり調整が必要になります。派遣で働く場合の保険加入しなくてよい時間数と言われました。働き始めたら雇用保険は貰えないのでそれで仕方ないと思っていましたが、ひょっとすると派遣の仕事を断って3ヶ月の待機期間を待っても90日分の失業保険をもらったほうが良いのかとも考えます。派遣で調整した給与と受給金額が大差なさそうなので。雇用保険受給は非課税のようですし。 同じような状況の方はいますか?
今年中ははこれから申請して失業保険を受給して様子をみて、どうしても働きたい場合は再度探すのが良いと思いますか? 派遣会社への返事は本日中なので迷っています。宜しくお願いします。長文で申し訳ありません。
はい、根本的なことが間違っています。
雇用保険の基本手当は、「仕事を探しながら」「仕事が見つからない」という人が受給できます。
貴方の言う、『これから申請して失業保険を受給して様子をみて、どうしても働きたい場合は再度探すのが良いと思いますか?』
「受給して様子を見る」、って何でしょうか?「どうしても働きたい場合は」って?
手続きをするのなら、最初から「どうしても働きたい場合」で、最初から仕事を探す人が、受給の対称ですよ。
ついでに言えば、それが本来の受給のしかたですから、必ずしも90日間フルに手当受給ができるとは限りません。
これじゃ、「すぐに働く気がないけれど、求職しているフリだけをして、受給したほうがいいですか?」って聞かれているのと同じに聞こえます。
働く気があって、働く先があるなら、今、働けば良いのではないですか?
雇用保険の基本手当は、「仕事を探しながら」「仕事が見つからない」という人が受給できます。
貴方の言う、『これから申請して失業保険を受給して様子をみて、どうしても働きたい場合は再度探すのが良いと思いますか?』
「受給して様子を見る」、って何でしょうか?「どうしても働きたい場合は」って?
手続きをするのなら、最初から「どうしても働きたい場合」で、最初から仕事を探す人が、受給の対称ですよ。
ついでに言えば、それが本来の受給のしかたですから、必ずしも90日間フルに手当受給ができるとは限りません。
これじゃ、「すぐに働く気がないけれど、求職しているフリだけをして、受給したほうがいいですか?」って聞かれているのと同じに聞こえます。
働く気があって、働く先があるなら、今、働けば良いのではないですか?
失業保険を支給され初めてからも規定を守ればアルバイトをしていいとのことですが、例えば失業保険を28日分支給されると仮定して、アルバイトを月に12日間したとします。
12日間の申請をしたら失業保険代は16日分だけもらえて、アルバイトした分の12日分は後ろに伸びると聞きました。
これで合ってますか??
てことは、アルバイト代12日分が失業保険代から引かれたりするわけではないですよね??
12日間の申請をしたら失業保険代は16日分だけもらえて、アルバイトした分の12日分は後ろに伸びると聞きました。
これで合ってますか??
てことは、アルバイト代12日分が失業保険代から引かれたりするわけではないですよね??
受給中にアルバイトをした場合ですが、受け取っている額とアルバイトで得た額によって対処が違います。
バイトの収入が受給額のあるラインより下回るならば、バイト料を差し引いた「減額」で支給されます。この場合「受給済み」とみなされ、期間は伸びません。
バイト料が多く、一日分がまるまる停止いになった場合は「後ろに伸びる」であっています。
ですが、この月12日のアルバイトは要注意です。
「週20時間以上」
「週3、4日以上」
の勤務があると「失業」と認められず、支給そのものが終わってしまう可能性があります。
バイトをする前に、必ずボーダーラインを確認しましょう。
バイトの収入が受給額のあるラインより下回るならば、バイト料を差し引いた「減額」で支給されます。この場合「受給済み」とみなされ、期間は伸びません。
バイト料が多く、一日分がまるまる停止いになった場合は「後ろに伸びる」であっています。
ですが、この月12日のアルバイトは要注意です。
「週20時間以上」
「週3、4日以上」
の勤務があると「失業」と認められず、支給そのものが終わってしまう可能性があります。
バイトをする前に、必ずボーダーラインを確認しましょう。
関連する情報