雇用保険について質問です。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
申請日から待機期間は始まっています。
待機期間満了日は5月6日です。
5月7日からが支給対象日になり、5月20日の認定日には5月7日~5月19日までの13日分×基本手当日額が支給されます(振込は基本5営業日以内ですので、5月26日か27日でしょう)
次回認定日以降は28日ごとになり、28日分×基本手当日額が支給されます。
待機期間満了日は5月6日です。
5月7日からが支給対象日になり、5月20日の認定日には5月7日~5月19日までの13日分×基本手当日額が支給されます(振込は基本5営業日以内ですので、5月26日か27日でしょう)
次回認定日以降は28日ごとになり、28日分×基本手当日額が支給されます。
今勤めてる会社で雇用保険 加入してますが
転職する場合 失業保険 もらってから 転職したほうがいいのでしょうか? それとも 今まで支払った雇用保険
次の職場辞めてからでも 受給できるのですか?
今の会社、どうも年内で倒産の噂が社内で広がってるので・・・
転職する場合 失業保険 もらってから 転職したほうがいいのでしょうか? それとも 今まで支払った雇用保険
次の職場辞めてからでも 受給できるのですか?
今の会社、どうも年内で倒産の噂が社内で広がってるので・・・
こんにちは。
次の会社に通算出来ます。
(次の会社が雇用保険加入の場合)
一番良いのは、仕事をしている状態です。
雇用保険(失業手当)の申請しても、お金を貰う前に
就職が決まった場合も、次の会社に通算できます。
■再就職手当てとして受け取る方法も選択できます。
補足について
雇用保険は、1年間で消滅します。(1年以内に雇用保険加入の次の会社に就職すれば継続になります)
退職後、雇用保険未加入の会社に1年間勤めた場合
失業手当の申請が出来なくなります。
次の会社に通算出来ます。
(次の会社が雇用保険加入の場合)
一番良いのは、仕事をしている状態です。
雇用保険(失業手当)の申請しても、お金を貰う前に
就職が決まった場合も、次の会社に通算できます。
■再就職手当てとして受け取る方法も選択できます。
補足について
雇用保険は、1年間で消滅します。(1年以内に雇用保険加入の次の会社に就職すれば継続になります)
退職後、雇用保険未加入の会社に1年間勤めた場合
失業手当の申請が出来なくなります。
妻の退職に伴う健康保険、年金等の手続について
以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、少し状況が変わったので再度質問させていただきます。
妻が本日退職します。
手取り12万円程度で、6年弱勤めていました。
退職の理由としては
①勤務時間、休日が不規則で体力的に限界を感じた
②女ばかりの職場でストレスが多く、胃潰瘍を発症した(診断書は取得可能)
この二つが主な理由です。
八月からは新たにパートに出る予定をしています。
(年収を103万にするか130万にするかは思案中です。)
妻が言うには、体調を崩したのが理由であれば、失業保険が待機期間なしですぐにもらえるとのことですが、本当なのでしょうか?(自己都合なのでダメなのではないかと私は考えています)
次に、健康保険についてですが、私の会社の保険に加入するものかと思い総務に聞いてみたのですが、今のところ国保に加入するしかないと言われました。年金についても同様に自分で払うしかないとのことです。
総務の方はこういったことに詳しい方ですので間違いはないとは思うのですが、他に手は無いものかと・・・。
ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問をまとめると
①体調不良が理由の退職の場合、失業保険はすぐに受け取りできるのかどうか
②健康保険は国保、年金は自腹で払うしかないのかどうか
③もし他に方法がある場合、どのような手続きを行えばいいのか
④八月からパートに出て、年収103万を超えないように働く場合、扶養の手続はいつ行えばいいのか
⑤同様に130万の場合は手続きはどのようになるのか
以上の5点です。
当方こういったことに無知のため、用語の間違い等ありましたら申し訳ありません。
無知な私にも理解できるよう、極力簡単にご説明いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、少し状況が変わったので再度質問させていただきます。
妻が本日退職します。
手取り12万円程度で、6年弱勤めていました。
退職の理由としては
①勤務時間、休日が不規則で体力的に限界を感じた
②女ばかりの職場でストレスが多く、胃潰瘍を発症した(診断書は取得可能)
この二つが主な理由です。
八月からは新たにパートに出る予定をしています。
(年収を103万にするか130万にするかは思案中です。)
妻が言うには、体調を崩したのが理由であれば、失業保険が待機期間なしですぐにもらえるとのことですが、本当なのでしょうか?(自己都合なのでダメなのではないかと私は考えています)
次に、健康保険についてですが、私の会社の保険に加入するものかと思い総務に聞いてみたのですが、今のところ国保に加入するしかないと言われました。年金についても同様に自分で払うしかないとのことです。
総務の方はこういったことに詳しい方ですので間違いはないとは思うのですが、他に手は無いものかと・・・。
ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問をまとめると
①体調不良が理由の退職の場合、失業保険はすぐに受け取りできるのかどうか
②健康保険は国保、年金は自腹で払うしかないのかどうか
③もし他に方法がある場合、どのような手続きを行えばいいのか
④八月からパートに出て、年収103万を超えないように働く場合、扶養の手続はいつ行えばいいのか
⑤同様に130万の場合は手続きはどのようになるのか
以上の5点です。
当方こういったことに無知のため、用語の間違い等ありましたら申し訳ありません。
無知な私にも理解できるよう、極力簡単にご説明いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
①この内容では難しいでしょう。「新たに命じられた仕事に就くことが困難で離職を余儀なくされた」という条件があるので。ただし、最終的にはハローワークが判断します。
また、雇用保険は失業に対する保険ではなく、次の仕事を探すための保険ですので、体調が悪く仕事に就けない状態では受給することができません(先延ばしになります)。
②雇用保険の基本手当を受けている間は、社会保険の扶養になることはできませんが、一般的に給付制限中(自己都合の場合の3カ月)は可能です。健康保険組合などで独自の基準がある場合もありますが、「詳しい総務の方」の勘違いもあり得ます。
社会保険の扶養になれる基準の130万というのは、今後1年間という意味です。月に108333円(130万÷12)稼ぐような働き方でなければ、1~5月にいくら稼いでいようと、扶養になれるのです。
雇用保険の受給中でも、日額3611円以下(108333÷30)なら扶養になれます。
③総務によく確認しましょう。独自の基準で対象外だと言われたら、市役所で国民健康保険と国民年金の手続きをしてください。
④雇用保険を除いて(非課税なので)、今年が103万円未満になる見込みなら、今すぐにでも所得税の扶養を申し出ることができます。
⑤103万~130万円になる見込みなら、年末調整の際に、見込み額を申し出ます。配偶者控除は受けられなくても、妻の所得に応じて配偶者特別控除という少なめの控除が適用されます。
結果的に103万円未満だった、という場合も、年末調整で精算されますので、ご心配なく。
また、雇用保険は失業に対する保険ではなく、次の仕事を探すための保険ですので、体調が悪く仕事に就けない状態では受給することができません(先延ばしになります)。
②雇用保険の基本手当を受けている間は、社会保険の扶養になることはできませんが、一般的に給付制限中(自己都合の場合の3カ月)は可能です。健康保険組合などで独自の基準がある場合もありますが、「詳しい総務の方」の勘違いもあり得ます。
社会保険の扶養になれる基準の130万というのは、今後1年間という意味です。月に108333円(130万÷12)稼ぐような働き方でなければ、1~5月にいくら稼いでいようと、扶養になれるのです。
雇用保険の受給中でも、日額3611円以下(108333÷30)なら扶養になれます。
③総務によく確認しましょう。独自の基準で対象外だと言われたら、市役所で国民健康保険と国民年金の手続きをしてください。
④雇用保険を除いて(非課税なので)、今年が103万円未満になる見込みなら、今すぐにでも所得税の扶養を申し出ることができます。
⑤103万~130万円になる見込みなら、年末調整の際に、見込み額を申し出ます。配偶者控除は受けられなくても、妻の所得に応じて配偶者特別控除という少なめの控除が適用されます。
結果的に103万円未満だった、という場合も、年末調整で精算されますので、ご心配なく。
>過去2年間で通算して12ヶ月の雇用保険加入期間があれば失業給付を受給することができます。
という話ですが。
この場合はどうでしょうか。
過去に長い間(5年くらい)雇用保険加入期間していた人が,勤めを辞めて失業保険をもらい上げました。
その後別のところに就職(失業保険あり)したけれど,しばらくで辞めました。
A) 5ケ月勤務
B)7ケ月勤務
C)15ケ月勤務
どの場合にもう一度失業保険をもらえますが。
一度切れているので Cの場合だけでしょうか。
という話ですが。
この場合はどうでしょうか。
過去に長い間(5年くらい)雇用保険加入期間していた人が,勤めを辞めて失業保険をもらい上げました。
その後別のところに就職(失業保険あり)したけれど,しばらくで辞めました。
A) 5ケ月勤務
B)7ケ月勤務
C)15ケ月勤務
どの場合にもう一度失業保険をもらえますが。
一度切れているので Cの場合だけでしょうか。
「失業給付をもらい上げた」というのは「所定給付日数の全てを受給した」ということでよろしいですか?
であれば、それまでの雇用保険加入期間は通算できませんので新たな受給資格を得る必要があります。
ということで、Cです。
bacbca2013さん
であれば、それまでの雇用保険加入期間は通算できませんので新たな受給資格を得る必要があります。
ということで、Cです。
bacbca2013さん
失業保険をもらうための求職活動は何をしたらいいですか?
今失業中です。といっても、会社を辞めて資格をとるために勉強中ですが、失業保険はもらいたいと考えています。
失業認定は受けましたが、正直言って働くつもりではないので求職活動といってもどういった体(てい)でどういう求職活動を
すればいいのかいまいちわかりません。
同じ境遇の方、あるいは過去に経験された方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
今失業中です。といっても、会社を辞めて資格をとるために勉強中ですが、失業保険はもらいたいと考えています。
失業認定は受けましたが、正直言って働くつもりではないので求職活動といってもどういった体(てい)でどういう求職活動を
すればいいのかいまいちわかりません。
同じ境遇の方、あるいは過去に経験された方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
認定日の間に、2回以上ハローワークに行けばいいです。
ただし、3ヶ月の猶予期間がある場合はその間に3回行く必要があります。
たぶんそのことについても説明会があるとは思うのですが
①ハローワークに置いてある求人のパソコンを閲覧する(記載されている情報を印刷するかどうかは自由)
②就職についての相談カウンターがあるので、そこで係りの人と話をしてみる(気がないのであれば、どんな職業がいいの?とか聞 かれるのでやめたほうがいいです。ただ、ハローワークで募集しているスキルアップのための講習があるので、それに嘘でも興味が あるといえばその話をしてくれるので職業の話よりもうっとうしくないですよ)
③定期的に開かれるセミナーに参加してみる
④職業訓練(スキルアップのための講習)についての説明会に参加してみる
とまぁこんな感じです。
雇用保険受給資格者証を渡してもらえると思うので、ハローワークの担当窓口に行く際は必ずそれを提出してください。
そうすると裏面に「こういう就職活動をした、という印鑑を押してもらえるので」
セミナーや説明会などは、証書の提出がない場合があるのでその場合は自分で裏に記入します。
てっとり早いのは職業訓練を受けることです。
日額でいくらかもらえるし、待機期間もなくなるのですぐに失業保険がもらえます。
訓練の種類は、パソコン操作、医療事務などです。
ただし、訓練は月曜から金曜毎日あるのでちょっと大変かも_(学校なみです)
ただし、3ヶ月の猶予期間がある場合はその間に3回行く必要があります。
たぶんそのことについても説明会があるとは思うのですが
①ハローワークに置いてある求人のパソコンを閲覧する(記載されている情報を印刷するかどうかは自由)
②就職についての相談カウンターがあるので、そこで係りの人と話をしてみる(気がないのであれば、どんな職業がいいの?とか聞 かれるのでやめたほうがいいです。ただ、ハローワークで募集しているスキルアップのための講習があるので、それに嘘でも興味が あるといえばその話をしてくれるので職業の話よりもうっとうしくないですよ)
③定期的に開かれるセミナーに参加してみる
④職業訓練(スキルアップのための講習)についての説明会に参加してみる
とまぁこんな感じです。
雇用保険受給資格者証を渡してもらえると思うので、ハローワークの担当窓口に行く際は必ずそれを提出してください。
そうすると裏面に「こういう就職活動をした、という印鑑を押してもらえるので」
セミナーや説明会などは、証書の提出がない場合があるのでその場合は自分で裏に記入します。
てっとり早いのは職業訓練を受けることです。
日額でいくらかもらえるし、待機期間もなくなるのですぐに失業保険がもらえます。
訓練の種類は、パソコン操作、医療事務などです。
ただし、訓練は月曜から金曜毎日あるのでちょっと大変かも_(学校なみです)
関連する情報