傷病手当金と失業保険について。以前の職場を退職してから1年4ヶ月傷病手当金を受給していました。その後、就職しましたが、家庭の事情により3ヶ月で退職します。
この3ヶ月間、雇用保険には加入していますが、失業保険は受給できるのでしょうか。
前回の職場を退職したときは、傷病手当金のみを受給し、失業保険は受給しませんでした。
たしか、傷病手当金の受給期間満了後、失業保険を受給できると思ったのですが、
私の場合はいったん就職しているので難しいのでしょうか。
乱文ですみません。なにかご存知の方がいたら教えてください。お願いいたします。
この3ヶ月間、雇用保険には加入していますが、失業保険は受給できるのでしょうか。
前回の職場を退職したときは、傷病手当金のみを受給し、失業保険は受給しませんでした。
たしか、傷病手当金の受給期間満了後、失業保険を受給できると思ったのですが、
私の場合はいったん就職しているので難しいのでしょうか。
乱文ですみません。なにかご存知の方がいたら教えてください。お願いいたします。
傷病手当金を受給し終ったら、失業給付の受給ができるというのは、離職時にハローワークで受給期間延長手続きを取っていなければ実現しません。
失業給付は就労できない状態であると、受給申請をしても受理されませんが、その代わりに受給期間延長手続きを取ることによって、受給期間の進行を止めることができ、最大3年間まで延長をすることが可能で、その間に就労できる状態になったら、延長を終了する手続きを取り、同時に受給申請をすることができます。
受給期間延長手続きは、在籍中に30日以上継続して休職したまま離職をされた場合は離職日の翌日から1か月以内に、そうではなければ就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に取らなければなりません。
これをしないと受給期間は離職日の翌日から1年間で終了するので、受給期間が過ぎてしまうと、受給資格もそれまでの雇用保険の被保険者期間もすべて失うことになります。
雇用保険の受給資格は、倒産、リストラ等のいわゆる会社都合(重責解雇は除きます)により離職をした場合や給与が一定率以上下がったり、セクハラ、パワハラを受けたこと等によりやむなく自ら退職せざるを得なかっ場合、病気や怪我、親族の介護、就学前の児童の看護等の家庭の事情により退職した場合などでも、
「離職前1年間で賃金支払基礎日数が11日以上あった月が6か月以上あること」
という条件を満たさなければ受給できません。
また、雇用保険の被保険者期間は、
雇用保険の被保険者ではなくなった日から、1年以内に再び被保険者となった場合
に通算されます。
ただし、受給資格の有無を決める被保険者期間は受給申請をしただけで、一旦リセットされ、新たな受給資格を得ない限り、受給申請は受理されません。
また、所定給付日数を決定する算定基礎期間は受給申請をしても1円も受け取らなければ通算されます。
離職後、1年4か月傷病手当金を受給していたということですから、前述の受給期間延長手続きを取っていない限り、受給はできませんし、受給期間延長手続きを取っていたとしても、いったん就職しているので、以前の被保険者期間はすでに無効になっており、有効な被保険者期間はあっても3か月しかないので、受給資格はありません。
おそらく、傷病手当金との併給はできないということで、ハローワークに行っても仕方がないと思われたのだと思いますが、離職をしたらとにかくハローワークに行ってみて、受給できるかできないか、受給できないとしても何かないか、相談された方が良いです。
失業給付は就労できない状態であると、受給申請をしても受理されませんが、その代わりに受給期間延長手続きを取ることによって、受給期間の進行を止めることができ、最大3年間まで延長をすることが可能で、その間に就労できる状態になったら、延長を終了する手続きを取り、同時に受給申請をすることができます。
受給期間延長手続きは、在籍中に30日以上継続して休職したまま離職をされた場合は離職日の翌日から1か月以内に、そうではなければ就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に取らなければなりません。
これをしないと受給期間は離職日の翌日から1年間で終了するので、受給期間が過ぎてしまうと、受給資格もそれまでの雇用保険の被保険者期間もすべて失うことになります。
雇用保険の受給資格は、倒産、リストラ等のいわゆる会社都合(重責解雇は除きます)により離職をした場合や給与が一定率以上下がったり、セクハラ、パワハラを受けたこと等によりやむなく自ら退職せざるを得なかっ場合、病気や怪我、親族の介護、就学前の児童の看護等の家庭の事情により退職した場合などでも、
「離職前1年間で賃金支払基礎日数が11日以上あった月が6か月以上あること」
という条件を満たさなければ受給できません。
また、雇用保険の被保険者期間は、
雇用保険の被保険者ではなくなった日から、1年以内に再び被保険者となった場合
に通算されます。
ただし、受給資格の有無を決める被保険者期間は受給申請をしただけで、一旦リセットされ、新たな受給資格を得ない限り、受給申請は受理されません。
また、所定給付日数を決定する算定基礎期間は受給申請をしても1円も受け取らなければ通算されます。
離職後、1年4か月傷病手当金を受給していたということですから、前述の受給期間延長手続きを取っていない限り、受給はできませんし、受給期間延長手続きを取っていたとしても、いったん就職しているので、以前の被保険者期間はすでに無効になっており、有効な被保険者期間はあっても3か月しかないので、受給資格はありません。
おそらく、傷病手当金との併給はできないということで、ハローワークに行っても仕方がないと思われたのだと思いますが、離職をしたらとにかくハローワークに行ってみて、受給できるかできないか、受給できないとしても何かないか、相談された方が良いです。
【長文】職場でのいじめについて
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)
その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)
社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。
質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)
質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。
主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。
どうかお力をおかしください
会社都合による退職の方向へ向けたい場合には、いじめで精神的苦痛を受けたことによってうつ病になった、など医者の診断書が必要となる場合があります。労働基準監督署によって厳しいところをそうでないところがあるようですが、「イヤな事を言われただけで退職するのは自己都合にしかならない」と判断される事が多いです。
①で証拠集めをされておられるようなので、医師の診断書があれば会社都合で認められる気がします。
相談されるのは労働基準監督署が良いでしょう。
①で証拠集めをされておられるようなので、医師の診断書があれば会社都合で認められる気がします。
相談されるのは労働基準監督署が良いでしょう。
失業保険について。
詳しい方教えてください。
産休を1年と育休を3年取りました。
育休は出産した際に何年とるかを決め、変更不可でした。復帰をするつもりでしたが、夫婦ともにシフト勤務
、また預け先が見つからずに退職の運びとなりました。
本日退職手続きをしたところ、失業保険はもらえないと思うと言われました。
本当にもらえないのでしょうか。
どうにか手にすることはできないかアドバイスお願いいたします!
詳しい方教えてください。
産休を1年と育休を3年取りました。
育休は出産した際に何年とるかを決め、変更不可でした。復帰をするつもりでしたが、夫婦ともにシフト勤務
、また預け先が見つからずに退職の運びとなりました。
本日退職手続きをしたところ、失業保険はもらえないと思うと言われました。
本当にもらえないのでしょうか。
どうにか手にすることはできないかアドバイスお願いいたします!
【補足を読んで】
それは失礼しました。
しかし、そういった情報と、本当に聞きたいことは先に記したほうがよいですよ。
「育休から復帰した」だけでは、誰もが「子育てのために就労しないから失業給付をもらえないのだろう」と思ってしまいます。
回答は、syouchan1192様のおっしゃるとおりです。
-------------
失業給付がもらえない理由は、主様が子育てで仕事をする予定がないからでしょう。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況にある」人が受給できるものです。
主様の場合、雇用保険加入期間は十分ありますので、退職後は「失業給付の受給期間延長手続き」をしてください。
就労できる状況になったときハローワークで求職の申し込みをすれば受給期間延長が解除されます。
退職の際、離職票は必ずもらっておいてください。
yuka_loves_chiiさん
それは失礼しました。
しかし、そういった情報と、本当に聞きたいことは先に記したほうがよいですよ。
「育休から復帰した」だけでは、誰もが「子育てのために就労しないから失業給付をもらえないのだろう」と思ってしまいます。
回答は、syouchan1192様のおっしゃるとおりです。
-------------
失業給付がもらえない理由は、主様が子育てで仕事をする予定がないからでしょう。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況にある」人が受給できるものです。
主様の場合、雇用保険加入期間は十分ありますので、退職後は「失業給付の受給期間延長手続き」をしてください。
就労できる状況になったときハローワークで求職の申し込みをすれば受給期間延長が解除されます。
退職の際、離職票は必ずもらっておいてください。
yuka_loves_chiiさん
傷病手当、失業保険、再就職手当金に関しまして、教えてください。
11月より有休消化、欠勤を経て2月末で会社を退職しました。
会社より傷病手当の申請をして下さいとのことで、1回目(欠勤の2月分)の申請を行いました。
現在は体調も戻り、就職活動中です。
定期的に病院には通院しており、本日先生より3月分まで傷病手当を申請しては、とのことでした。
ですが、
会社から離職票が先週末に届き、昨日職安に手続きに行ったところです。
こういった場合、3月分の傷病手当は申請出来ないのでしょうか。
また、3月分の傷病手当の申請をせず、
万が一4月中に就職が決定した場合、再就職手当の申請は可能なのでしょうか。
少しでも生活の支えになればと思い、選択を悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
11月より有休消化、欠勤を経て2月末で会社を退職しました。
会社より傷病手当の申請をして下さいとのことで、1回目(欠勤の2月分)の申請を行いました。
現在は体調も戻り、就職活動中です。
定期的に病院には通院しており、本日先生より3月分まで傷病手当を申請しては、とのことでした。
ですが、
会社から離職票が先週末に届き、昨日職安に手続きに行ったところです。
こういった場合、3月分の傷病手当は申請出来ないのでしょうか。
また、3月分の傷病手当の申請をせず、
万が一4月中に就職が決定した場合、再就職手当の申請は可能なのでしょうか。
少しでも生活の支えになればと思い、選択を悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
ハローワークで求職の申込みをする前日(3月1日~28日)までなら、医師の労務不能の証明があれば傷病手当金を申請できます。
傷病手当金は1日~末日までを申請すると決まっているわけではありません。
再就職手当は、たとえ3月28日まで傷病手当金を受給したとしても、関係なく受給できます。
傷病手当金は1日~末日までを申請すると決まっているわけではありません。
再就職手当は、たとえ3月28日まで傷病手当金を受給したとしても、関係なく受給できます。
昨年8月から今年8月までに12社採用され2社勤めました。
①昨年8月中旬 製造派遣 ②の応募とかぶり②が採用されたため辞退。
②昨年8月20日頃 事務派遣(経理) 私服勤務という条件と通勤距離40km、女性8割の職場という条件を踏まえての応募だったが、③の応募→面接とかぶり、条件的に?と思い辞退。
③昨年8月25日頃 経理責任者 ただし雇主近辺は経理を知るものは居ず、在籍しながら顧問をしている会社の経理を当初何か月は単身赴任で立ち上げから軌道に乗るまで面倒を見るということだった。当初このような話は聞いておらず、内定後に伝えられたため話が違うと辞退。
④昨年9月4日頃 倉庫派遣 現場の環境が良くなく自信が持てなかったため辞退。
①~④中は別会社勤務内中。
⑤昨年10月上旬頃 入社 正社員 総務(人事管理職) 14日以内に解雇された。意に添わなかったよう。14日以内のため現履歴書には不記載。
⑥昨年11月上旬~本年3月中旬 製造派遣 入職 問題だったのは子供の健康保険証に加入出来なかったことと、最初配属された部署に戻してくれと再三頼んだが無理と言われ(最初配属された部署の正社員の人も戻してくれと頼んでくれた)、契約更新してくれなかったこと。契約更新してくれたら今まで続いていると思う。
⑥後、失業保険の受給権を得て現在まで受給中。(6か月中の5か月半経過、個別延長給付が付くことは決定している)
⑦3月17日 人材紹介 正社員 総務+宅建関係 当初30~40万という給料条件だったが、20万以下という条件ならば採用するということになったが、人事担当者は30~40万と思っていたところ専務がダメだということで曲げられなかったこと及び距離が50kmあった為辞退。
⑧3月20日頃 製造派遣 職場環境があまりにも汚かったため辞退。
⑨3月31日 正社員 経理 社員は社長の言いなり、社長が車を斜め着けするような会社、加えて5種類も職種を同時応募、さらに定期的短期的に人が出入りするようなため辞退。
⑩5月15日頃 正社員 営業事務 とはいえ当初経理総務で応募したのにも関わらず、事実は営業事務だったため通勤距離も35kmと近くはなかったため辞退。
⑪8月25日 契約社員 事務員 不動産関連の仕事だったが来年3月以後の更新は絶対ないということで考えたうえ辞退。
⑫8月28日 経理 正社員 採用(今後手続) ⑬経理管理職 結果まだ
転がり続けの人生です。感想下さい。
①昨年8月中旬 製造派遣 ②の応募とかぶり②が採用されたため辞退。
②昨年8月20日頃 事務派遣(経理) 私服勤務という条件と通勤距離40km、女性8割の職場という条件を踏まえての応募だったが、③の応募→面接とかぶり、条件的に?と思い辞退。
③昨年8月25日頃 経理責任者 ただし雇主近辺は経理を知るものは居ず、在籍しながら顧問をしている会社の経理を当初何か月は単身赴任で立ち上げから軌道に乗るまで面倒を見るということだった。当初このような話は聞いておらず、内定後に伝えられたため話が違うと辞退。
④昨年9月4日頃 倉庫派遣 現場の環境が良くなく自信が持てなかったため辞退。
①~④中は別会社勤務内中。
⑤昨年10月上旬頃 入社 正社員 総務(人事管理職) 14日以内に解雇された。意に添わなかったよう。14日以内のため現履歴書には不記載。
⑥昨年11月上旬~本年3月中旬 製造派遣 入職 問題だったのは子供の健康保険証に加入出来なかったことと、最初配属された部署に戻してくれと再三頼んだが無理と言われ(最初配属された部署の正社員の人も戻してくれと頼んでくれた)、契約更新してくれなかったこと。契約更新してくれたら今まで続いていると思う。
⑥後、失業保険の受給権を得て現在まで受給中。(6か月中の5か月半経過、個別延長給付が付くことは決定している)
⑦3月17日 人材紹介 正社員 総務+宅建関係 当初30~40万という給料条件だったが、20万以下という条件ならば採用するということになったが、人事担当者は30~40万と思っていたところ専務がダメだということで曲げられなかったこと及び距離が50kmあった為辞退。
⑧3月20日頃 製造派遣 職場環境があまりにも汚かったため辞退。
⑨3月31日 正社員 経理 社員は社長の言いなり、社長が車を斜め着けするような会社、加えて5種類も職種を同時応募、さらに定期的短期的に人が出入りするようなため辞退。
⑩5月15日頃 正社員 営業事務 とはいえ当初経理総務で応募したのにも関わらず、事実は営業事務だったため通勤距離も35kmと近くはなかったため辞退。
⑪8月25日 契約社員 事務員 不動産関連の仕事だったが来年3月以後の更新は絶対ないということで考えたうえ辞退。
⑫8月28日 経理 正社員 採用(今後手続) ⑬経理管理職 結果まだ
転がり続けの人生です。感想下さい。
派遣が多いですね。製造、事務など偏りもありますが、募集する企業は基本的に、欠員や増員など、何かしらの要因や問題からの募集はあります。だからイレギュラー的に中途採用募集するわけです。仕事には何かしら汚い部分はある覚悟を。年齢が上になればなるほど、蹴ったら次が減りますよ。ちなみに…配置転換は私もありますから判りますが、職場の雰囲気や環境が汚い…これは関係ない。あなたが率先して変えればいいだけの事。年齢がいけばいくほど転がる状況は悪くなり、選択は狭まり選べなくなります。いっそ業界をガラッと変えたら基準が分からないから、素直に受け入れられていいかも。
傷病手当と失業保険についての質問です。初めて質問しますので、説明不足があるかもしれませんが宜しくお願いします。
昨年の6月にうつ病を発症し休職後、会社を辞め自宅療養中のものです。
現在、傷病手当を受給しておりますが、病状も良いためそろそろ就職活動をしようと思っています。
そこで1月31日に病院の診察がある際、1月1日~31日分の傷病手当の申請書類を医師に書いて貰おうと思っています。
さらにハローワークに提出する就労可能証明書を書いてもらいたいのですが、、、
※1月31日までは就労不能の傷病手当、2月1日付で就労可能という証明はしてもらえるものなのでしょうか?
傷病手当金の受給と失業保険は期間を空けなくても大丈夫でしょうか?
ちなみに、先月まではうつ状態で就労不能と診断され、傷病手当金を全額受給しています。
しかし、ずいぶん病状は安定しており医師からも就労可能と診断してもらえる状態にあると思います。
宜しくお願いします。
昨年の6月にうつ病を発症し休職後、会社を辞め自宅療養中のものです。
現在、傷病手当を受給しておりますが、病状も良いためそろそろ就職活動をしようと思っています。
そこで1月31日に病院の診察がある際、1月1日~31日分の傷病手当の申請書類を医師に書いて貰おうと思っています。
さらにハローワークに提出する就労可能証明書を書いてもらいたいのですが、、、
※1月31日までは就労不能の傷病手当、2月1日付で就労可能という証明はしてもらえるものなのでしょうか?
傷病手当金の受給と失業保険は期間を空けなくても大丈夫でしょうか?
ちなみに、先月まではうつ状態で就労不能と診断され、傷病手当金を全額受給しています。
しかし、ずいぶん病状は安定しており医師からも就労可能と診断してもらえる状態にあると思います。
宜しくお願いします。
間を空けなくても大丈夫ですよ。傷病手当金は療養のため働くことができずに給与がもらえないときに支給され,基本手当は失業の状態にあり求職活動をしているときに支給されます。いずれにしてもあなたはどちらかの状況にあてはまるはずですのでどちらかが支給されると思いますよ。
関連する情報